運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1002件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

政府参考人橋本泰宏君) 様々なケースがございますので一概に申し上げることできませんが、例えば救急搬送ケースみたいなことで救命救急センターを御利用になったようなケースを想定しますと、厚労省の方から救命救急センター運営事業として出させていただいている補助の中で、二十万円、一か月当たり一人当たり二十万円を超える未収金が生じた場合には、二十万円を超える部分について補助金の中に加えるというふうな取組をしているですとか

橋本泰宏

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

政府参考人橋本泰宏君) この制度というのは元々、要するに、医療機関のその未収金を補填するような事業として立て付けられたわけではなくて、要するに、社会福祉法人制度について非課税措置というものが講じられていると同じような考え方で、やはり一定の社会的な貢献をされている施設、事業に対して税制上の一定のメリットを与える、そういった趣旨からスタートしたものがベースにあるというふうに考えております。

橋本泰宏

2021-05-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

未収金などが発生しないよう、来日する外国人には旅行保険など医療費がカバーされる保険加入を義務付けてください。これは、他の国では既に導入されている仕組みです。  また、新型コロナウイルス感染症では、勧告入院した場合の医療費個人負担がありません。健康保険を利用して自己負担分公費でカバーされています。しかし、保険証をお持ちでない外国人は、加入している保険会社支払可能でも全額公費で処理されています。

松本加代

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

今の議論聞いていただいて、今日財務省お越しいただいていますが、政府参考人なんですが、このFMSの問題については、財務省も財政審などで、あるいは毎年の予算査定でも厳しく臨んでいるんだというふうに思いますけれども、今答弁あったような、まあちょっときついですけど、この令和二年度で、この未納未収未精算がどれぐらい減っているのか、その感触もなかなか答弁いただけないですとか、あるいは、何か組織体制をつくったのか

小西洋之

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

若松謙維君 それで、かつ、先ほどのこの未収額を、先ほど、四年間で三百八十億減らした、これは大変立派だと思います。しかし、私の知る限りでは、先ほど一千超、強の、三年超ですか、の未納の方が約三分の二占めているんですね。こういった方々は恐らく支払を拒否されていると、支払能力があるにもかかわらずですね。これを恐らく岩盤層と言っているんじゃないかと。そこに対してどれだけエネルギーを使うのか。

若松謙維

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

若松謙維君 それに関連してなんですが、受信料、又は未収額、契約収納額等、これ、先ほどの説明資料の二十八ページにも出ているんですけれども、特に、御存じのように、ちょうど私の作りました、皆様の、営業経費というのが、まず資料一として説明をさせていただきました。いわゆる、この中には、請求等管理経費と、あと契約収納活動経費という二種類がございます。

若松謙維

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

これまでも国会での御質問情報公開等におきまして、未収債権総額につきましてはお答えを申し上げておりました。二〇一九年度末の受信契約を締結した上で一年以上の支払が滞った未収債権総額は一千七十三億円となっております。一方、平成二十九年の参議院総務委員会において二〇一五年度末の未収額をお示ししておりますけれども、その時点での未収額は一千四百五十三億円でございました。

松崎和義

2021-03-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

におきましては、積算価格、すなわち同社が既に保有している技術検討資産を最大限活用することにより入札価格が抑えられていること、あるいは、同社防衛省との間で締結した過去の契約履行状況、過去五年間の契約につきまして、これまで三菱電機は問題なく仕事をしてきている、問題なく義務を履行してきているということ、それから、同社財務状況、過去三か年の財務状況につきまして、収益性あるいは効率性安全性、すなわち未収

川嶋貴樹

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

そのデータを毎月この財務書類作成システムの方にシステム連携において取り込むということによって省力化をしていまして、あとは、発生主義との関係で、未収ですとか未払いですとか減価償却ですとか様々な調整を図りまして、また、勘定間の相互の取引についての相殺消去を行うことによりまして、財務書類を作成しておるということでございます。  

角田隆

2020-06-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

訪日外国人旅行者医療費未収の問題についてお伺いしたいと思います。  まず最初に、タイやオーストラリア、ベトナム、ニュージーランドなど、アフターコロナ議論がされ始め、出入国の緩和の見通しということで国の名前も徐々に報道で出始めていますが、特に入国に関して、国やその入国者考え方なんかが今出ている範囲があれば、それをお答えください。

田村まみ

2020-02-06 第201回国会 衆議院 予算委員会 第8号

未収金の実態につきましてですけれども、平成三十年度に実施をした医療機関における外国人患者の受入に係る実態調査で把握をしております。平成三十年十月の一カ月に外国人患者受入れ実績があった二千百七十四病院のうち三百八十六病院、すなわち一七・八%が外国人患者による未収金を経験しているという結果がございます。また、同未収金の総額のうち、訪日外国人の方による未収金が約四割を占めておりました。  

橋本岳

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

また、当時の交渉の中で韓国側日本に示しました八項目の対日請求要綱には、被徴用韓人未収金や補償金及びその他の請求権が含まれておりまして、日韓請求権協定についての合意された議事録での完全かつ最終的に解決された財産、権利及び利益並びに請求権に関する問題にもこの八項目範囲に属する全ての請求が含まれておりまして、いかなる主張もなし得ないと規定されております。  

茂木敏充

2019-05-28 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

外国人医療費未収金問題というのは以前から問題になっていたし、今後も大きな問題になるということで、様々な検討もされております。  そこで、五月の二十二日には日本医師会外国人対策委員会中間報告を発表されております。ここで出された意見一つとして、緊急重篤な患者に対し国が公的補助支援検討すべきだと、こういう意見が出ているということは紹介したいと思います。  

倉林明子

2019-05-17 第198回国会 参議院 本会議 第18号

さらには、米価下落した場合に、地代未収問題の頻発農地出し手への地代支払契約更新など、今後、業務量増大機構が耐えられるのかという構造的問題が残されています。機構仕組み簡素化は果たして十分なのか、懸念が拭えません。  そもそも政府は、食料安全保障自給率向上国土保全を実現するために、守るべき農地を明確にすべきです。

森ゆうこ

2019-05-17 第198回国会 参議院 本会議 第18号

参考人質疑で、安藤参考人から、米価下落が生じた場合には、借り手からの地代未収問題が頻発し、貸し手との交渉業務に対する機構対応能力懸念が示されました。  安倍政権の下、平成三十年産からの米の生産調整が廃止されました。今後、米国や豪州などからの外国産米の輸入は増大し、米価下落が生じかねません。農地中間管理機構がこうした業務増大対応することが本当に可能でしょうか。  

藤田幸久

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

第三の理由は、参考人指摘があったように、米価下落した場合に、地代未収問題の頻発出し手への地代支払契約更新など、今後、業務量増大機構が耐えられるのかという構造的問題が残されている点です。機構仕組み簡素化は果たして十分なのか、懸念が拭えません。  以上が主な反対理由ですが、そもそも政府は、食料安全保障自給率向上国土保全を実現するために、守るべき農地を明確にすべきであります。

森ゆうこ

2019-05-14 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

地代減額請求への対応であるとか地代未収の問題であるとか、幾つかそういった指摘がなされたわけでありますけれども、それは、現場としては今後、こういう指摘がある中でやはり同じような認識をお持ちなのか。例えばそれに対して何らかの必要な対応をお考えなのか、それともこういうことをやってほしいという御要望があるのか、ちょっと分かる範囲お話をいただければと思います。佐藤参考人、お願いします。

田名部匡代

2019-04-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

その中には、今委員がおっしゃっていただきましたように、未収金、これは、請求日より一カ月たっても診療費全額が払われていない状態というものを未収金と定義いたしました調査項目もございます。  この調査につきましては、訪日外国人に対する医療提供体制の改善に資する基礎資料を得ることを目的としたものでありまして、医療機関に対するアンケート調査で行わせていただきました。  

吉田学

2019-04-10 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

この中でも、災害援護資金貸付制度は、所在不明者生活困窮者が多数存在するため、多額の未収金が発生することが想定されると。各自治体当該貸付金に係る債権を免除又は放棄することが適当であると判断する場合には、国においても自治体への債権を免除する規定の制定を、二〇一三年から繰り返しなんですけれども、要望しているんですよね。  被災自治体要望に是非応えるべきだと。

紙智子